友達付き合いがめんどくさい人の特徴とその対処法を友達ゼロが語る!

「友達付き合いがめんどくさい・・・」
「心がなんか疲れている・・・」
そんなあなたへ。
友達ゼロ人間がどのような現状を送っているのかを紹介していきます。
- 友達付き合いがめんどくさくなってしまう理由。
- 友達付き合いがめんどくさいの対処法
- 友達ゼロだと何がいいのか?
友達付き合いがめんどくさいと思っている人は友達ゼロの方がいいかもしれません。
友達付き合いがめんどくさい人の特徴

友達付き合いはなぜめんどくさくなってしまうのでしょうか?
まずは友達付き合いがめんどくさくなる理由を友達ゼロ人間視点で見ていきます。
気分通りに行動できないのが嫌
友だちと約束していたりすると、自分の気持ち通りに行動を起こせません。
行きたくない場所に行かなければならなかったり、気分が乗らない日に出かけないといけなくなるかもしれません。
そういう時に断れる友だちならいいですが、断れないような状態なのであれば、少し問題です。
自分の気持ちに無理をして行動しているので、疲れが溜まってしまったり、最悪の場合、友達の気持ちを害してしまう可能性もあります。
それでは本末転倒です。
せっかく、無理をして遊んだにも関わらず、友達の評価が下がってしまっては元も子もありません。
連絡に時間を取られるのが嫌
連絡に時間を取られるのも友達づきあいがめんどくさくなる原因です。
苦にならない程度の付き合いならいいですが、SNSなどでの知り合いが多くなってくると、連絡するのがめんどうになってくる場合があります。
例えば、LINEの友達が100人や200人、300人、400人と増えていくと、ずっとLINEの連絡をしているという状況になりかねません。
そこに加えて、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSまで絡んでくるとなると、連絡の頻度が尋常ではなくなります。
そこにストレスを感じ、友達付き合いがめんどくさくなってしまいます。
遊ぶ時に時間を合わせるのがめんどくさい
時間を合わせるのがめんどくさいというのも友だち付き合いがめんどくさくなる原因の一つです。
友だちと時間を合わせるのが歳を取るにつれて、どんどん大変になってきます。
同じ学校に通っていれば、遊ぶ時間は合わせられますが、就職したり結婚したりとなると、だんだん時間を合わせられなくなってきます。
私は時間を合わせられる環境にいますが(合わす相手がいないので無意味)、友だちとの時間を大人になってから合わせるのはなかなか大変で、それによって、めんどくささを感じてしまいます。
イザコザ発生が嫌
友人同士のイザコザで、ストレスが発生してしまうこともしばしば。
そうなったら、生活にも支障が出てくる可能性が大いにあります。
イザコザが嫌で、友達付き合いを避けているパターンもかなりあると言っていいでしょう。
友達付き合いがめんどくさいを脱出する方法

友達付き合いがめんどくさいから脱出するには様々な方法がありますが、あなたに適した方法をしっかり知ることが大切です。
先入観なく、できるものから着実にトライしていきましょう。
自分のストレスになる行動パターンを知る
友達付き合いだけではなく、普段の生活にも生きてくるので、自分のストレスはどのように貯まってくるのかは絶対知っておきたいところです。
振り返る方法としてはいくつかありますが、一番は客観的に見ること。
客観的に自分を振り返っていくことで、ストレスの原因を知ることができ、友達付き合いがめんどくさくなった理由も見えてきます。
客観的に見るといっても難しい・・・どうしたらいいんだろう。
何したらいいかわかんない・・・
ryoichi
というあなたにはリクナビNEXTグッドポイント診断がオススメ。
転職サイトの中にある長所診断ツールなんですが、普段の生活の強みを発見する時にも使うことができます。
ここでわかったことを人間関係に持ち込まなければOK 。
ストレスとなる原因を避けていくことによって、友達付き合いを円滑に進めることができます。
【私の診断結果】
連絡の頻度を落とす
友達付き合いがめんどくさくなった時に、友達を会う頻度や連絡をする頻度を落とすのも一つの方法です。
- 返信を遅くする
- 会う回数を減らす
ことを積極的にやっていくことが大切。
そんなことをしたら、友達が・・・
ryoichi
と言いますが、いいんですよ。
だって、最終的に友達はいなくなるから。
友達は基本的にいつかはいなくなるものです。
おばあさんやおじいさんが学生時代からの友達と仲良く遊んでいますか?
基本的にはそれぞれ結婚したりなんかして、友達はいなくなっていきます。
思い切って、連絡の回数を減らし、会う回数を減らしていきましょう。
「友達付き合いめんどくせぇ〜」と思いながら、会っていてもいいことはありません。
友達がめんどくさいから脱出!友達ゼロ人間の現状とは?

友達ゼロで、人付き合いなく生活していく人間の現状は思ったよりも・・・
友達付き合いをなくした人間の今です。
意外とメリットがあることに気づきました。
人間関係の悩みはゼロ
友達がいないので、人間関係の悩みはもちろんゼロ。
イザコザに巻き込まれることもなく、悠々自適に生活できているので、友達ゼロ生活にして人生が楽しくなりました。
友達付き合いがめんどくさくなった場合は、友達ゼロという極端なことまではしなくとも、友達と連絡しない期間もなかなかいいですよ。
ストレスは友達付き合いをなくすことによって、だいぶ減りました。
プライベートで人と関わることがないので、ストレスが全くありません。
人との関係がないので、かなり自由に人生を生きているなと感じます。
友だちゼロ人間は集中力が増す
もともと友だちとそんなに連絡を取っていたわけではありませんので、連絡に疲れていた経験はそれほどないんですが、それでも連絡がほぼ来ないというのは集中力が増します。
スマホからくる通知はほとんど公式アカウントか情報を得るためのものなので、返信する必要がありません。
なので、すぐに対応する必要がないのです。
通知を切っても問題ない通知ばかりなので、通知が気になって仕方ない場合は通知を切っています。
家での作業に集中できるのがものすごい利点です。
友だちゼロ人間は店を知らない
友だちゼロ人間はお店に疎くなります。
カフェや店にも友達がいないので、あまり行きません。
どこにどんな店があるのかという情報や最近のお店のメニューなどが全くわかりません。
1人で行ってもいいですが、行く意味をあまり感じられないです。
友達がいないことによって、ストレスを感じないのは事実ですが、みんなが知ってるようなお店に入ったことがないということが起こります。
これは友達がいないデメリットとも言えます。
好きな時間に好きに行動できる
友達ゼロ人間のプライベートは時間に縛られることがありません。なので、かなり自由に行動することができます。
映画だけ見て、すぐに家に帰りたいときはそれができます。
友だちと行った時は映画だけ見て、すぐに家に帰るなんてことはできないでしょう。
1人だと何もかもが自由に行動できます。
カラオケに私は行きませんが、友だちとだと2時間だったら、2時間やり遂げますが、1人の場合は30分で飽きたら、30分で退出していいのです。
気が楽です。
ご飯を食べたい時に食べ、買い物に行きたい時に行き、映画を見たい時に映画を見て、寝たい時に寝る。
友達がいないと、自分のプライベートは常に自分でコントロールできちゃいます。
一人の最大の利点は自分の好きなように生きれること。
好き勝手生きたい人は友達ゼロでも十分楽しく生きられる。ていうか、友達がいない方が楽しい!
ryoichi
【一人遊び記事はこちら】
友達ゼロ人間は金稼げる!
正直、友達がいないとお金が稼げます。
外に出なければ、支出も少なくなりますし、何よりお金稼ぎができます。
そうすると、生活の自由度は増しますし、将来への不安もどんどん軽減していきます。
私の場合は
- ブログ
- 電子書籍
- 治験
- ポイントサイト
- サービス販売
などを行ってます。
友達と会う時間がない分、これらの作業をどんどん行うことができるんですよね!
お金が増えれば、選択肢が増えます。
かなり楽しいです。
友だちゼロはめんどくさくない。けど、不安になる?

友だちゼロがめんどくさくないのはわかった。
でも、「不安にならない?」
こんな疑問が出てきそうですが、結論から言いますと、人それぞれとしか言いようがありません。
私の場合は最初これでいいのかなという期間が数日ありましたが、それ以降は不安になることもなければ、寂しく思うこともありません。
人と会わない生活が長くなってきましたが、寂しく思うことがないのは今も変わらないです。
ただ、病気になった時にどうにもならないというリスクがあるので、もし病気になってしまったら、自分がどうなるのか全くわかりません。
そこが不安ではあるんですが、人間関係のストレスから解放され、楽しい毎日を送っています。
友達が多いことが全てではないと感じる毎日です。
まとめ:友達付き合いがめんどくさいに素直になろう

友達付き合いがめんどくさくなったら、その心に一旦素直に従いましょう。
素直な意見に従わないで、ズルズル行くと心の負担が大きくなってしまいますので、素直になるのが吉。
自分としっかり向き合いましょう。
手遅れになる前に、しっかりと向き合えば、また友達と向き合うこともできます。
対処法としては
- 診断を行って、ストレスの原因になる行動を知る(リクナビNEXTグッドポイント診断)
- 連絡回数・会う回数を減らす
この2つを駆使して、友達がめんどくさいを脱出しましょう!
一番優先すべきは自分です。