人間関係が苦手な人はどうやって社会を生き抜いていけばいいのか?

人間関係が苦手!
そんな人、多いと思います。
私もそうです。
人間関係が苦手なので、友達を増やす方法とかみんなと仲良くなる方法というのは一切分かりません。
ただ、友達ゼロの中で、どのように人間関係から逃れ生きていく方法なら、少しわかります。
本当に人と関わらずに最近は生きてますので、そんな奴がどんな感じで生きているのかを感じていただけたらと思います。
この記事の本題に入る前に一つ言えることを最初に言わせていただきます。
それは一人でもなんとか生きていく方法はあるということです。
人間関係が苦手な現状を冷静に見つめなおそう
人間関係が苦手なあなた。
その正体は一体何なのでしょうか?
「人間関係が苦手」と一言で言っても、その中身は全然違います。
- 初対面の人と話すのが緊張するから苦手。
- 人と群れるのが苦手。
- 初対面の人が苦手なのに加えて、人に慣れることもない。
- そもそも人と話すことをしたくない。
- 周りに嫌いな人がいるから嫌なだけ。
- 人と話したいけど、盛り上げることができず、人間関係が苦手
など、人間関係が苦手というだけでは片付けられないほど、問題は細かく分類されるのです。
例えば、「周りに嫌いな人がいるから、人間関係が苦手だと思っている人」の場合はその嫌いな人との関わりをどうするかが大事であり、トーク力を上げたりする必要は全くないのです。
反対に、「人と話したいけど、盛り上げることができず、人間関係が苦手」な人の場合はトーク力を上げて行く必要があります。
私の場合は「人と群れるのが苦手」「そもそも人と話すことをしたくない」が当てはまります。
なので、人間関係に関しては絶望的なんですね笑
トーク力に関してはあまり話したことがないので、よくわかりませんが、おそらく下手でしょう。
苦手を切り抜ける選択肢は2つ
苦手を切り抜ける手段は2つ。
- 我慢して現状維持。
- 現状を打破する。
今の仕事場の人間関係に苦労しているのなら、その環境に適応しようとなんとか頑張るか辞めてしまうかのどちらかです。
人間関係で悩んでいる時はいろんなことが頭をよぎりますが、シンプルに考えると、この2つのうちどちらかを選択するしかありません。
とにかくシンプルに考えましょう。
いろいろと考えすぎると、悩みの中に陥ってしまうので、シンプルがベストです。
では、我慢して現状維持するのか、現状を打破するのか、それぞれの道を探っていきましょう。
現状で我慢して働き続ける?
私はこの手段を取りませんでした。
ただ、現状のまま我慢して働き続けるという選択もいい選択だと思うんですよね。
私の場合も、人間関係だけが原因だったら、仕事を続けていたと思います。
でも、人間関係だけでなく、一つの収入源で今後稼いで行った時にどうにもならなくなるという考えが浮かんだので、辞めました。
正式には辞めたというよりも、実際には格下げで同業者の契約社員となって、最終的にはバイトになりました。
で、自由な時間を増やして、他の収入源にチャレンジしました。
このブログでよく言ってることで、申し訳ないんですが、選択肢はかなりたくさんあります。
なので、その選択肢を探してみてください。
人間関係の現状を打破する?
人間関係が苦手な現状を冷静に見つめなおそうと最初に書かせて頂きました。
その現状を我慢し続けるか打破するかなのですが、ここでは打破について、考えていこうと思います。
まず、打破と一言で言っても、人それぞれ様々な方法があります。
人間関係でも、「何が」「なんで」「どのように苦手なのか」を考えなければ、現状を打破する方策は生まれてきません。
例えば、上司が本当に嫌いで、それが原因で仕事が嫌になってしまった場合。
上司が異動になるか、自分が異動するかしか抜本的な解決にはならないでしょうが、それだと流れに身を任せることになってしまいます。
なので、自分にできる解決策をじっくり検討しましょう。
- 上司と接近する
- 上司と口を交わさないようにする
どれが一番の決断かは人それぞれですが、いろんな道があります。
あと、会社を辞めるという決断もあります。
会社を辞めたらどうにもならないと考える方もいますが、意外となんとかなります。
女性の方だったら、結婚を気に辞める方も多いですし、私も仕事を辞めました。でも、条件は悪くなるかもしれませんが、もう一度働けている人は多いです。
都会じゃなくて、田舎に職を求めるのも手です。
人手不足で、困っている会社はあります。
選択肢はたくさんあります。人間関係の問題も打破するのに選択肢はあります。
会社の人間関係が上手くいかなくい場合リタイアもあり
先ほどから申し上げてますが、人間関係が上手くいかなかった場合、リタイアするのも手です。
私の場合は一人でなんとかできるかもしれないと思って、リタイアしました。
実際、一人でもなんとか生きることができています。
「会社を辞めたら、生きていけなくなる」なんて言う人がいますが、真剣に仕事やお金稼ぎについて、考えることさえできれば、案外大丈夫なもんです。
街中をくまなく見てみてください。
案外求人の広告がペタペタ貼ってあります。
働いてた時には私も気付きませんでした。
辞めてから気づくことだって、たくさんあるんです。
在宅ワークも今はたくさんあります。
都内は人手不足!バイトでも十分生活できる!
バイトで収入を得るのであれば、結構簡単です。
今都内はどこも人手不足で、都内のコンビニは外国人の店員だらけ。
バイトに応募すれば、日本人であるという理由だけで簡単に採用されたりします。
シフトの調整さえつけば、即採用みたいな感じなので、職に困ることなんてないんです。
正社員でも、これからは人材難。
都内はどこもかしこも人員不足で、職探しをすれば、職は見つかります。
もう少し待てば、賃金釣り上げ交渉しても大丈夫なんじゃないかというぐらい人が不足しています。
私はもともとコンビニで働いていましたが、まぁ人がいない笑
給料は低いかもしれませんが、日本人っていうだけで結構優遇されます。
意外と働けちゃうのです。
在宅副業
在宅副業も選択肢の一つ。
クラウドワークスみたいな在宅用のクラウドも最近では多くなり、特に案件をこなしていけば、それなりの金額を稼ぐことができます。
ネットを使った副業は他にもありますし、その場しのぎでお金を稼ぐなら、ポイントサイトやアンケートサイト(マクロミルなど)もあります。
10万円以上のお小遣いを一気に手に入れるなら、治験(VOB)なんかも手段としてはあります。
お金を稼ぐ手段は思った以上にありますので、是非いろいろ調べて挑戦してみましょう!
バイトと在宅の組み合わせでも、結構稼ぐことができますよ!
あなたにとって、ベストな人間関係解決策を見つけよう
ここで話を一番最初に戻します。
会話が苦手な原因をが次のようなものであるとして、ベストな解決策を考えていきましょう
- 初対面の人と話すのが緊張するから苦手。
- 人と群れるのが苦手。
- 初対面の人が苦手なのに加えて、人に慣れることもない。
- そもそも人と話すことをしたくない。
- 周りに嫌いな人がいるから嫌なだけ。
- 人と話したいけど、盛り上げることができず、人間関係が苦手
私の場合は「そもそも人と話したくない」「群れるのが苦手」だったので、今は一人でいろいろとやっています。
こういう悩みの場合はトーク力が上がっても意味がないんです。
群れたくないんです。
だから、人と極力関わらずに、生活をしていく方法を見つけることになります。
でも、中には「初対面の人は苦手だけど、人とは喋りたい!」という方もいると思います。
そういう方が私と同じように、一人でずっと生活していては「人とは喋りたい!」の部分が解決されませんよね!?
なので、初対面な人との喋れるようになる方法を探っていくことになります。
盛り上げることが苦手な人は「トーク術」の本を読んだり、お笑い芸人の研究をしまくったりする必要があります。
人それぞれやり方が違うんです。
自分の苦手とするところをしっかり捉えて、打破していくことが必要です。
「人間関係が苦手」だけで片付けていると、間違った方法に向かっていってしまうので、注意しましょう。
まとめ〜人間関係苦手が社会を生き抜く〜
人間関係が苦手な人が社会を生き抜くには、人間関係が苦手をもっと深く探っていかなくてはなりません。
人間関係の「どのような部分が」「なぜ」苦手なのかをしっかり見定めた理由で、解決をしていきましょう。
そして、物事をシンプルに常に考えていくといいですよ。
あんまりいろいろ考えていると、どうでもいいようなことまで悩んでしまったりしちゃいます。
一人で友達に一切会わず、というより会う人すらいない私のような人間でも、ある程度生きていけてますので、そんな奴もいるんだと思っていてくれたら、幸いです。