友達がいることに意味はある?友達ゼロの人間が考える「友達の意味」

友達がいることに果たして意味はあるのか?
今回は友達ゼロ人間が考える友達の意味を考えてみました。
友達がいる・いないで悩んでいる方は特に必見!!
友達ゼロ人間が考える友達の意味は一体何なのでしょうか?
友達ゼロで、友達がいる意味はほぼないことがわかった
友達がたくさんいることに意味があるのか?
そう感じることは多いです。
実際に友達がたくさんいることに意味を感じますが、ryoichiは意味を感じません。
友達がいなくても、楽しい生活は全然できるし、むしろ友達がいない方が楽しい生活を送ることができるからです。
過去に友達を作ろうとしたことはありましたが、その時が結構辛くて、私は友達を作る・友達と一緒にいるというのがとことん向いてないんだなと感じました。
今は友達を作ろうとしていません。
友達はいないことによって、人間関係の悩みは全くありません。
友達がいる意味より、友達がいないことの意味の方が大きいとすら感じるほどです。
友達がいる意味は年々なくなっていく
友達がいる意味は年々なくなっていきます。
若い時は友達の意味が大きく、小学生や中学生の時なんて友達がいないとかなり大変です。
友達がいないと、学校でひとりぼっちになってしまいます。
学校生活を送るのに友達の存在は本当に重要で、友達が全くいない場合はかなり辛い毎日を送ってまうことに・・・
ただ、学校生活を抜け出した後はそれほど友達の存在が重要になってきません。
大学を卒業すると、その後は友達がいる意味がだいぶ少なくなってきます。
仕事に追われ、友達と会う機会はどんどん減っていき、やがて、全く友達とは合わなくなっていきます。
結婚して家庭を持つ人も増えてくるでしょう。
友達がいる意味が年齢とともにどんどんなくなってくるのです。
※ 高校時代のryoichiは以下の記事から
【ryoichiの高校時代をまとめた記事】
SNSで友達が多いことに意味はあるのか?
この10年ぐらいでSNSは大きく発達しました。
LINE・Twitter・Facebook、その他様々なSNSが登場してきて、そこのSNS上にいるフォロワーや友達の数が気になってしまい、友達の数をアピールする人が増えました。
ただ、フォロワー数や友達が多いことにそれほど大きい意味があるのでしょうか?
フォロワー数や友達の数だけ楽しかったり、ビジネスに繋がったりするのであれば、それはすごいことですが、そこに繋がらないのであれば、友達が多くても意味がありません。
SNS疲れを起こしているなら、さらにダメです。
自分にとってSNSとは何なのか?
疲弊するだけなら、友達の数がいくらいたとしても意味はないでしょう。
友達がいる意味は今は感じない。友達ゼロで生き抜ける
かつて友達を作ろうとした時が辛かったと言いました。
学生時代に友達がいなかったので、友達を作ろうとしたんですが、結局私に友達は向いてませんでした。
で、さらに思ったのは学生時代さえ終わってしまえば、友達は作らなくても済むんですよね。
学校という閉鎖空間にいることがなくなるので、友達がいなくても気になりません。
一人で過ごすのが簡単になるんです。
それに気づいてからは無理に友達を作ろうとすることがなくなり、今はものすごく楽しい毎日を過ごしています。
友達ゼロでも生きていけます。
いや、友達ゼロの方が楽しく生きていけます。
友達がいる意味。
それを今は全く感じません。
一人一人にとって、異なる友達の意味がある
友達がいないと何もできないという人もいるでしょう。
反対に友達がいなくても、なんとも思わない人もいるでしょう。
人それぞれ友達の意味は違います。
大事なのは自分にとって、友達の位置付けをどのようにするかしっかり決めておくことです。
周りの人に友達が多いからという理由で、友達を増やしたりすると自分の心に必ず無理がきます。
自分の判断基準を大事しましょう!
自分をもっと知るために
自分をもっと知るためにはいろんなツールを使った自己分析がオススメです。
無料でできるものと有料のものとかがあります。
このブログでオススメなのは
- ストレングス・ファインダー(有料)
- リクナビNEXT
のグッドポイント診断(無料)
です。
両方とも自分の強みを測ってくれる素晴らしい診断サイトなんですが、有料のストレングスファインダーの方が診断が詳細です。
グッドポイント診断はストレングスファインダーほどではありませんが、無料でできる利点があります。
私ryoichiもそれぞれ診断しました。
その結果をまとめた記事があるので、興味ある方は読んでみてください!
私の真の性格が明らかになります。。。
【ryoichiの自己診断】
友達の意味で悩まないことが大事
友達がいないことで悩むのはナンセンス。
学生時代だったら、悩んでしまうと思いますし、友達がいないと辛い生活になってしまいます。
でも、学生時代を終えているなら、もう悩む必要はないんです。
友達が多い方がいいのか、友達がいない方がいいのかなんて、その人次第ですし、友達の数で人生が決まるわけではありません。
自分にとって大事なことは何なのかをしっかり見つめ直して、それが決まったら、友達関係のことを考えるのはおしまい。
進むべき道をしっかり見定めて、前に進みましょう!
まとめ:友達がいる意味は歳とともに消える
友達がいる意味は歳とともになくなっていきます。
そして、人によっては友達との付き合いが全くなくなっていく場合もあります。
私の場合は友達の意味を全く感じません。
大事なのは「あなただけの友達の意味を見出す」こと。
人に惑わされず、あなただけの価値基準で判断することによって、よりよい人生を歩むことができます。
さぁ、あなたにとって幸せな人生を踏み出しましょう!!
友達という概念をもう一度見つめ直そう!